@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. マンションにおすすめのWi-Fiとは?Wi-Fi完備のマンションも比較

マンションにおすすめのWi-Fiとは?Wi-Fi完備のマンションも比較

公開日:2024/06/18

マンションにおすすめのWi-Fiとは?Wi-Fi完備のマンションも比較

パソコンやスマホの普及、Wi-Fi対応家電の登場、そしてコロナ禍によるテレワークの増加などにより、自宅にWi-Fi環境を導入する人が増えています。
マンションでも「Wi-Fi完備」としている物件が増加しており、いまやWi-Fi環境は私たちの生活になくてはならないものです。
しかし、マンションでWi-Fi環境を整備したいけど、何をどのように整備したらよいか分からないという方も少なくありません。そこでこの記事では、マンションで使えるWi-FiやWi-Fiルーターを選ぶ際の注意点、人気を集めるWi-Fi完備のマンションの実態を解説します。

マンションで使えるWi-Fiとは?

マンションで使えるWi-Fiとは?

マンションでWi-Fiを利用する方法は、主に次の4つです。

  • マンションが提供しているWi-Fi
  • 光回線+ルーター
  • ポケットWi-Fi
  • ホームルーター

それぞれ利用できるまでの期間や通信速度などに違いがあります。メリットやデメリットがあることも踏まえて、自分に合った方法を選びましょう。

マンションが提供しているWi-Fi

マンションが提供している備え付けのWi-Fiは、入居者個人でインターネット回線やプロバイダを契約する必要がなく、入居してすぐ使える点がメリットです。また、マンションで一括契約しているため、比較的安い料金で利用できます。ちなみに料金はマンションの管理費や共益費に含まれているケースが一般的です。
一方デメリットとして、同じマンションで回線を共有しているため利用者が多いと混雑して通信速度が遅くなってしまう、利用したい回線を選べない、などが挙げられます。

光回線+ルーター

テレワークやオンラインゲームなど、通信速度が求められる場合は、光回線+ルーターをおすすめします。光回線とは、光ファイバーケーブルを自宅まで引き込んでインターネットに接続するサービスです。
光回線の特徴は、通信速度の速さでしょう。もともと1Gbpsと高速ですが、近年ではさらに高速の10Gbpsの回線も一般的になっています。また、ノイズによる影響を受けにくく通信が安定している点もメリットです。
一方、光ファイバーケーブルを引き込む工事が必要で、申込みから利用できるまでに平均で2週間〜1か月ほどかかってしまう点はデメリットといえます。

ポケットWi-Fi

ポケットWi-Fiは、名前の通りちょうどポケットに入るサイズで持ち運びに便利なWi-Fiです。自宅だけでなく、持ち運ぶことで外出先でもインターネットが利用できます。
また、開通工事も不要で、申し込んでポケットWi-Fiが届けばすぐに使い始められます。容量の少ない安いプランから、データ容量無制限のプランまでさまざまなプランから選べるのも魅力です。
一方、プランによっては速度制限があること、モバイル通信を利用するため回線が不安定なことがあるなど、デメリットには注意が必要です。

ホームルーター

ホームルーターは、専用の機器をコンセントに差し込むだけでインターネット通信ができるサービスです。
工事不要で契約が済めばすぐ使い始められるため、ネット開通までに長期間待つ必要はありません。
ポケットWi-Fiとは違って持ち運びはできませんが、据え置き型のため性能はポケットWi-Fiよりも高く、通信速度などに差があります。
なお、こちらもポケットWi-Fi同様、モバイル通信をホームルーターで受信する仕組みのため、環境によっては通信が不安定になる場合もあります。

マンションで使うWi-Fiルーターを選ぶ際の注意点

マンションで使うWi-Fiルーターを選ぶ際の注意点

ここでは、マンションにインターネット回線が完備されている場合や、自分で光回線の契約を済ませてあとはWi-Fiルーターを設置するだけという場合に、どのような点に注意してWi-Fiルーターを選べばよいか解説します。

説明にある間取りの目安を参照に

Wi-Fiルーターを選ぶ際の目安として、「1LDK向け」や「2LDK向け」というようにマンションの間取りを載せているメーカーがあります。どれを選んでよいか迷ったときは、この間取りの情報を参考に選ぶとよいでしょう。
ただし、メーカーが載せている情報は、あくまで家の中心にWi-Fiルーターを設置した場合の理論値になるため、設置場所によっては理論値通りにはいきません。そのため、マンションが1LDKであればWi-Fiルーターは2LDK向けを選ぶなど、少し余裕のある製品を選ぶのもおすすめです。

隣人との干渉のしにくさも重要

マンションには多くの人が暮らしているため、隣人との電波干渉による通信速度の低下や、接続が不安定になることにも気を付けなくてはいけません。
対策として「干渉波自動回避機能」を搭載した製品を選ぶ方法があります。
干渉波自動回避機能とは、周囲の電波状況を常にチェックし、使用している周波数帯で干渉波を検知する機能です。干渉波のない別のチャンネルに自動的に切り替えるため、最適な電波状態を保ち続けられます。

人数や接続デバイス数

家族それぞれのパソコンやスマホ、タブレットなど、近年ではWi-Fiに接続するデバイス数が増えました。しかし、Wi-Fiルーターに接続できるデバイス数には限りがあるため、選ぶ際はあらかじめ何台のデバイスを接続するか確認する必要があります。
一般的に、Wi-Fiルーターで決まっている上限の接続台数に対して、実際に接続しているデバイス数に余裕があるほど快適に通信できます。よって、接続したいデバイス数よりも多くの台数に対応したWi-Fiルーターを選ぶのがポイントです。

高層階でのモバイル通信の状況確認

マンションでも特に高層階にお住まいの方は注意が必要です。アンテナ設備などの関係でモバイルデータ通信の電波が入りづらくなる場合があります。事前に携帯電話などでしっかりと通信が可能かどうか確認しておくのが良いでしょう。

Wi-Fi 完備のマンションって実際どうなの?

Wi-Fi 完備のマンションって実際どうなの?

近年、マンションでは「Wi-Fi完備」としている物件が増えています。Wi-Fi完備と聞くと個人で手続きをする必要がなく、入居してすぐ使えるため便利、と思うかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか。ここでは、以下の3点について解説します。

Wi-Fi完備といっても実態はさまざま

「Wi-Fi完備」や「インターネット完備」とうたっていても、サービス内容はさまざまです。入居してすぐWi-Fi接続できる場合や、マンションの管理会社が提供する有料サービスに別途契約しなければならない場合もあります。
また、「インターネット完備=Wi-Fi完備」と解釈してしまう方も多いかもしれませんが、必ずしもそうではありません。自分でルーターを購入して設置しなければWi-Fiが利用できないケースもあります。
このように「Wi-Fi完備」「インターネット完備」といってもさまざまな実態があるため、物件を選ぶ際は都合よく解釈せず、具体的なサービス内容や発生する費用、毎月かかる料金をよく確認しましょう。

通常のインターネットとは異なる場合も

通常、個人で新たにインターネットを契約すると、1契約につきひとつの「グローバルIP」が付与され、ネット接続が可能になります。
しかし、マンションではグローバルIPではなく「プライベートIP」が付与される場合があるため注意が必要です。
プライベートIPは、マンション内にグローバルIPを持ったルーターが設置され、そのルーターから各部屋につなげるイメージです。プライベートIPであっても、ネット検索や動画視聴などに支障はありませんが、「P2P通信」という通信方式のオンラインゲームなどはできない恐れがあります。
マンションでオンラインゲームなどを快適にプレイしたいと考えている方は、ネット環境を詳しく調べてから契約することをおすすめします。

賃料に含まれている点を踏まえて物件選びを

「インターネット完備」や「Wi-Fi完備」と聞くと「インターネットがタダで使える」と解釈してしまう方もいるかもしれません。しかし、実際には賃料などに利用料金が含まれている場合があります。
物件を検討する際は、まず利用料金やWi-Fiルーターなどの機器購入が必要ないかを確認し、他の物件と比較・検討を行いましょう。
なお、個人で契約する場合、月額料金はおおむね3,000〜5,000円程度です。インターネット無料の賃料と、別途契約が必要な賃料に3,000〜5,000円を足した金額とを比較して同じであれば、ほぼ同条件と考え、これを目安に物件選びを進めましょう。

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)

光回線を導入するなら、「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」がおすすめです。
@T COM(アットティーコム)ヒカリとは、NTT東日本/NTT西日本が提供する「フレッツ光回線」と@T COM(アットティーコム)のプロバイダがセットになったインターネット接続サービスで、全国の「フレッツ光ネクスト」提供エリアで利用できます。
@T COM(アットティーコム)ヒカリは「IPv6 IPoE」にも対応しているため、動画の視聴や大容量のファイルダウンロードなどもスムーズです。月額料金(2年バリューパック)はマンションタイプで4,180円(税込)、ファミリータイプ5,610円(税込)となっています。

サービスのご検討・ご相談などは、以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
https://www.t-com.ne.jp/promo/tcomhikari/

まとめ

マンションで使えるWi-Fiには、おもに4種類があります。それぞれのメリットやデメリットを考慮したうえで、自分に合ったWi-Fi環境を整備しましょう。
すぐに使い始めたい場合は「マンションが提供しているWi-Fi」や「ホームルーター」、テレワークやゲームなど通信速度を求める場合は「光回線+ルーター」、外出先でも使用したい場合は「ポケットWi-Fi」がおすすめです。
また、近年「Wi-Fi完備」としているマンションが増加傾向にあります。しかし、Wi-Fiがすぐ使えるものから別途機器購入や工事が必要なものまで実態はさまざまです。物件を選ぶ際は急がず、現在のネット環境を詳しく確認してから契約するかどうかの決断をしましょう。