@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. 光回線の開通工事はいくらかかる?ケース別にご紹介

光回線の開通工事はいくらかかる?ケース別にご紹介

公開日:2024/11/27

光回線の開通工事はいくらかかる?ケース別にご紹介

これから光回線の導入を考えている方にとって、光回線の契約時や工事の時にかかる費用は気になるポイントです。「できるだけ安く抑えるためにはどうしたらよいのだろう」と考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、光回線の契約時にかかる初期費用の内訳や相場、その他にかかる可能性がある費用、そして費用が無料になるケースについて解説します。

光回線にかかる費用

光回線にかかる費用

光回線の契約時にかかる主な費用は、契約事務手数料と工事費です。基本的には利用者負担ですが、事業者やキャンペーン内容によって実質無料や完全無料になる場合があります。費用相場や無料になる条件を詳しく見ていきましょう。

契約事務手数料

光回線を新規契約する場合、契約事務手数料が必要です。新規契約事業者側に契約書類の準備といった作業が発生するため、その分の手続きにかかわる代金が契約事務手数料として徴収されます。
契約事務手数料の相場は3,000円前後です。しかし事業者によって料金設定が異なり、1,000円程度で済む事業者も存在します。例えば、フレッツ光では、契約料という名目で徴収され、880円(税込)です。
なお、新規契約の他に、フレッツ光から光コラボへの切り替えやNTT系からNTT以外の回線への乗り換えをする場合は、申込み手数料や事業者変更受入手数料がかかります。

工事費

光回線の工事費は、回線事業者によって異なります。工事にかかわる代金が工事費として徴収されます。金額はサービスによって異なり、2万円~5万円程度が一般的です。
同じサービスでも、設置場所が戸建てか集合住宅かで工事費が異なるケースがありますが、これは工事の規模や内容が異なるためです。
戸建ての場合、はじめに電柱から住宅まで光回線を引き込む工事があり、さらに室内へ光回線を引き込みます。光回線を引き込んだら、光コンセントや回線終端装置(ONU)といった機器を設置して終了です。
アパートやマンションなどの集合住宅でも建物の共有部に同様の工事を行ったうえで、各戸へ配線する必要があります。しかし、最近の集合住宅は光回線がすでに共有部まで引き込まれているケースが多く、戸建てよりも工事の工数が少なく済むため、費用が安く設定されているのです。
共用部にすでに光回線が通っている場合や、光コンセントが住宅にある場合は、専門の工事担当者による配線作業が不要になるケースもあります。この場合は回線終端装置(ONU)やルーターを自分で設置すればよいため、工事費を大幅に抑えることが可能です。自分での設置というとハードルが高そうですが、事業者から送付された機器をマニュアル通りにつなげるだけなので心配は要りません。
フレッツ光では、こういった無派遣工事での工事費を3,300円(税込)としています。ただし、光コンセントが設置されていても、光ファイバーケーブルが撤去されていたり断線したりしている場合は、再工事が必要です。
なお、休日や夜間に工事を行う場合、追加費用がかかる場合もあるため注意しましょう。工事の内容や事業者にもよりますが、追加費用の相場は3,000~20,000円ほどです。

無料にする方法はある?

工事費は、主にキャンペーンなどで、無料または実質無料となるケースが多くみられます。
工事費無料の場合は、事業者が工事にかかる費用を全額負担します。一方、実質無料の場合、利用者が工事費用を分割で毎月支払いますが、その分割費用と同額が毎月の月額利用料から割引され続ける仕組みです。
この実質無料には注意点があります。工事費の分割払いの期間は2~3年で設定されることが多く、それ以上の期間インターネット回線を契約し続ける場合は問題ありません。しかし、分割払いの残債が残っている期間中に解約する場合、残っている工事費を一括で支払わなければならない点に注意が必要です。
引越しなどで途中解約する可能性がある場合は、工事費無料キャンペーンを行っている事業者を選ぶとよいでしょう。

契約時に発生する可能性のあるその他の費用

契約時に発生する可能性のあるその他の費用

契約事務手数料や工事費以外にも、契約時に費用が発生することがあります。
具体的には、前に契約していた回線を解約する際の違約金と残債や撤去にかかる工事費、Wi-Fiルーターの買い替えにかかる費用です。

前の回線契約を解約する場合の解約金・工事費

もともと別の回線を使っていて、新しい回線契約を機に解約する場合、前の回線の契約内容によっては解約金が発生するかもしれません。解約金のかかるケースは、最低利用期間に満たない期間での解約や自動更新プランを更新月以外に解約する場合が考えられます。
解約金の相場は、2022年6月30日以前の契約では2,200~29,700円、2022年7月1日以降の契約では2,200~6,200円と幅があります。契約時期により違約金の金額に差があるのは、電気通信法の改正のためです。2022年7月1日以降の契約では、月額利用料を超える違約金を請求してはいけないと定められました。契約時期によって金額が大幅に変わるため、契約内容を今一度確認しておきましょう。
なお、一部の事業者は新規契約時に前の回線の解約金を肩代わりするサービス(例:違約金キャッシュバックサービス等)を提供しています。解約金が発生する場合は、こういったサービスを提供している事業者を選ぶと初期費用を抑えられるでしょう。

主な回線事業者の違約金一覧
回線事業者 違約金
(2022年6月30日以前の契約)
違約金
(2022年7月1日以降の契約)
おてがる光 0円 0円
フレッツ光 ファミリー:4,400円
マンション:2,200円
ファミリー:4,400円
マンション:2,200円
docomo光 戸建て:14,300円
マンション:8,800円
従量:14,300円
戸建て:5,500円
マンション:4,180円
従量:2,970円
NURO光 3年契約:10,450円
2年契約:10,450円
契約期間なし:0円
3年契約:3,850円
2年契約:3,740円
契約期間なし:0円
GMOとくとくBB光 0円 0円
ソフトバンク光 5年更新:16,500円
2年更新:10,450円
ファミリー:5,720円
マンション4,180円
ファミリーライト:4,290円
ファミリー5年:5,170円
ビッグローブ光 9,500円 ファミリー:4,230円
マンション:3,360円
楽天光 10,450円 月額利用料金と同額
@スマート光 22,000円 0円
fon光 21,780円 3,148円
コミュファ光 2019年3月以前:29,700円
2022年6月以前:11,000円
5,500円
eo光 6,600円~13,200円
(コースによって変動)
2,200円~6,200円
(コースによって変動)

※表内の料金は全て税込
引用:おてがるネット「光回線の解約違約金完全ガイド【電気通信事業法改正まとめ】」

また、引越しで原状回復を要求された場合や光回線を解約する場合、屋内に引き込んだ光ファイバーケーブルの撤去工事も必要です。
工事費は事業者によりますが、おおむね10,000~20,000円程度となります。事業者乗り換えや光コラボへの転用、大家や管理会社から光回線の撤去は不要と言われた場合、解約時に撤去の義務付けがない場合には撤去工事が不要で工事費もかかりません。

Wi-Fiルーターの料金

新しく光回線の利用をはじめる場合や、引越しで間取りが変わった場合に、Wi-Fiルーターの買い替えが必要となることがあります。
Wi-Fiルーターの料金の相場を、使用環境別に見ていきましょう。まず、一人暮らしの1LDK を想定すると、相場は5,000円前後です。接続する機器が少ない場合はアンテナが少ない機種を、接続する機器が多い場合はアンテナが多い機種を選ぶと、スムーズにインターネットを使用できます。
次に、ファミリー向けとして2LDK以上の間取りを想定すると、相場は10,000~20,000円です。アンテナは3×3もしくは4×4のものをおすすめします。家族で使う場合、同時接続数が7~8台、もしくはそれ以上の台数になることもあるでしょう。
同時接続台数が多いときにアンテナが少ないと、Wi-Fiルーター内でのデータ送受信の速度が追いつかず、通信速度が遅くなります。アンテナ数が多いほど同時接続時に安定化しやすいので、家族で使う場合にはアンテナの多い機種を選びましょう。

Wi-Fiルーターの役割とは?光回線に合ったルーター選びのポイントもご紹介

Wi-Fiルーターの役割とは?光回線に合ったルーター選びのポイントもご紹介

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)は株式会社TOKAIコミュニケーションズが提供する通信サービスで、「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」というインターネット接続サービスを提供しています。
新しい通信規格であるIPv6やIPoE方式に対応しており、対応したWi-Fiルーターがあれば最大1Gbpsの高速通信を使用できます。なお、@T COM(アットティーコム)と同じTOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIMサービス「LIBMO(リブモ)」とのセット割が適用できます。

@T COM(アットティーコム)ヒカリに興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 @T COM(アットティーコム)ヒカリについて詳しくはこちら

光コラボのため多くの家庭で利用可能

@T COM(アットティーコム)ヒカリは光コラボのモデルを採用しています。光コラボは、各光回線事業者がNTT東日本・NTT西日本提供のフレッツ光などの回線を借りて、独自のサービスと組み合わせて展開するものです。利用可能なエリアが広く、多くの家庭でお使いいただけるのが特徴です。
@T COM(アットティーコム)ヒカリでは、フレッツ光やauヒカリの回線をご利用いただけます。

まとめ

光回線の開通工事の相場は、戸建てでは20,000~45,000円、集合住宅では15,000~45,000円と決して安くはない金額がかかります。また、契約事務手数料や解約金、Wi-Fiルーターの買い替え費用などがかかるケースもあります。 ただ、各回線事業者が展開するキャンペーンやイベントをうまく活用すれば、お得に契約できるケースもありますので、検討の際は必ずチェックしておきましょう。