1

@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. 光回線の工事とは?流れ・立会いの要不要・費用相場を分かりやすく紹介

光回線の工事とは?流れ・立会いの要不要・費用相場を分かりやすく紹介

公開日:2024/07/11

光回線の工事とは?流れ・立会いの要不要・費用相場を分かりやすく紹介

引っ越しなどで新たに光回線を契約しなければならないケースがありますが、光回線を自宅に引くには光回線工事が必要です。光回線を使ってインターネットや電話を利用する場合は、必ず光回線工事を行わなければなりません。
光回線工事の流れは、導入する光回線や住宅などによって異なるため注意しましょう。
この記事では、光回線工事の流れや立会いの有無、費用相場など工事前に知っておくべきことを初めての方にもわかりやすく解説します。

光回線工事で知っておくべきこと

まずは光回線工事の基礎知識についてまとめました。光回線でインターネットを使用する際には工事が必要であること、場合によっては光回線工事ができないケースもあることなどを知っておきましょう。

光回線の利用には工事が必要

光回線工事は、光ファイバーケーブルを近所の電柱から自宅の中へと引き込んで、インターネットを使えるようにする工事です。光ファイバーケーブルとは光信号が流れているケーブルのことで、高速で大容量のデータを送受信できます。
光回線工事が完了することで、自宅内で光回線のインターネットを使用でき、パソコンなどのデバイスで設定を整えれば自由にインターネットを楽しめます。

光回線工事ができないケースもある

光回線工事は全ての住宅で実施できるわけではありません。光回線工事ができない具体的な理由としては、自宅が光回線対応のエリア外にある、自宅周辺に電柱がない、家が光回線を通せない構造をしている場合などが挙げられます。
光回線の契約を申し込む前に、自宅の環境で光回線工事ができるかどうかを確認するようにしましょう。

光回線工事の立会いの要・不要

光回線工事は自宅内に工事の担当者が入ります。室内に光ファイバーケーブルを引き込む方法を相談することもあり、基本的には工事中に住民の立会いが必要です。しかし、住宅の設備環境によっては立会いが不要な時もあります。
光回線工事の立会いを必要・不要とするケースをそれぞれみていきましょう。

  立会いが必要(派遣工事) 立会いが不要(無派遣工事)
状況別の基準 ・住宅内に光ファイバーケーブルが引き込まれていない
・住宅内に光コンセントが設置されていない
・住宅内に光ファイバーケーブルが引き込まれており、あわせて光コンセントも設置されている
・転用または事業者の変更で光回線を乗り換える
工事の概要 ・工事担当者が住宅まで来て工事を行います。
・工事の申込者、あるいは申込者から許可を得ている代理人の立会いが必要です。
・光回線を引き込む工事が不要なため、基本的に工事担当者の派遣はありません。
・ただし、場合によっては立会いが必要になることもあります。

立会いが必要なケース

  • 住宅内に光ファイバーケーブルが引き込まれていない
  • 住宅内に光コンセントが設置されていない

光ファイバーケーブルの引き込みが済んでいても光コンセントの設置がされていない場合もあります。上記のうちどちらか一方にでも該当する場合は派遣工事が実施されますが、一般的に派遣工事では立会いが必要です。
集合住宅に住んでいて光回線工事を行う際は、前もって管理会社や不動産会社に立会いの有無を確認してもよいでしょう。

立会いが不要なケース

  • 住宅内に光ファイバーケーブルと光コンセントが両方とも設置されている
  • 転用または事業者の変更で光回線を乗り換える

すでに光ファイバーケーブルの引き込みと光コンセントの設置が完了しているのであれば、光回線の設備は整っています。この場合は、新たに光回線工事を行う必要はありません。
転用、および事業者変更を行うケースで光回線を契約する際も、基本的に光回線工事の立会いは必要ありません。ただし、状況によっては立会いを求められることもあるため、念のため申込みをしたプロバイダーへ確認するとよいでしょう。

光回線が導入されているか分からない場合

引っ越した時などは、新居に光回線がすでに導入されているか自分では判断できないことがあります。そのような時は、光ファイバーケーブルが引き込まれているか、光コンセントが設置されているかを住宅のオーナーや管理会社に確認してみましょう。設備機器が整っていたとしても、状況によっては光回線工事が必要なケースもあります。
また、光回線にはさまざまな種類があるため、オーナーや管理会社に確認する際はどの光回線が導入されているのか確認するようにしましょう。

光回線をマンションで使う方法は?確認方法、流れ、注意点を紹介

光回線をマンションで使う方法は?確認方法、流れ、注意点を紹介

光回線工事の際に自宅に設置が必要な機器

光回線工事の際に自宅に設置が必要な機器

光回線のインターネットを利用するには、工事の他に設置しなければならない機器があります。

光コンセント
光ファイバーケーブルを住宅内に引き込み、ホームゲートウェイ(HGW)あるいはONUをケーブルと接続するための差し込み口で、工事業者が用意します。光コンセントの種類は、電源用のコンセントや電話回線と一体化したタイプと、それらが分離しているタイプの2つです。光コンセントは一般的に、通常のコンセントやエアコンのダクト付近に設置されます。
ホームゲートウェイまたはONU
ホームゲートウェイは、光回線でONUの機能やひかり電話のルーター機能などを備えた機器で、ONUは光信号とLANケーブルの電気信号を相互変換する機能が搭載された機器を指します。光コンセントと同様に工事業者が用意しますが、設置する機器は契約内容によって異なる点に注意しましょう。

光回線工事の流れ

戸建て住宅か、マンションやアパートなどの集合住宅かによって光回線工事の内容は変わります。戸建て住宅では電柱から光ファイバーケーブルを住宅内へ引き込みますが、集合住宅の場合は光ファイバーケーブルを共有部分からそれぞれの部屋まで引き込む作業になります。
以下で、戸建て住宅と集合住宅の光回線工事の流れを確認しましょう。

戸建て住宅の場合

戸建て住宅の場合
1.光ファイバーケーブルを引き込む
光ファイバーケーブルは、自宅近くの電柱から電話用の配管またはエアコンのダクトを経由して引き込みます。状況によっては、家の壁に約10mmの穴を開けて引き込みをするケースもあるため、工事業者とよく相談してから決めましょう。
2.光コンセントを設置する
光ファイバーケーブルの引き込み後、光コンセントを室内の壁に設置します。一体型と分離型のどちらのタイプを設置するかは、住宅状況に合わせて決められます。
3.ホームゲートウェイまたはONUを設置する
光コンセントの設置後、ホームゲートウェイあるいはONUをケーブルで接続します。2つの機器を設置したら、光回線が開通しているか接続テストを実施し、問題なく回線が開通しているようであれば戸建て住宅の場合の工事は完了です。

集合住宅の場合

集合住宅の場合
1.光ファイバーケーブルを共有スペースに引き込む
電柱から引いた光ファイバーケーブルを、一旦は個々の部屋ではなく建物の共有スペースに引き込みます。スプリッターと呼ばれるデータ信号の分離や合流を行う装置を共有スペースに設置し、建物全体で光ファイバーを共有するように設定します。
2.光コンセントを各部屋に設置する
各部屋まで光回線を引き込んだら、室内の壁に光コンセントを設置します。住宅状況に応じて、設置する光コンセントは一体型・分離型のどちらかになります。
3.ホームゲートウェイまたはONUを設置する
光コンセントの設置後の流れは、戸建て住宅の時と同様にホームゲートウェイまたはONUの設置になります。接続テストを行い、回線が開通していれば集合住宅の場合の工事は完了です。

光回線工事前に確認しておくこと

光回線工事を行う前に、光回線を利用できるエリアか、住宅が以前に光回線工事を行っていたかに加えて、光コンセントなど機器の設置場所を確認しておきましょう。

光回線のサービス提供エリアかどうか調べる

光回線サービスのエリア対象外では、光回線のインターネットを使用できません。光回線工事を申し込む前に、利用する住宅が光回線サービス提供のエリア内であることを確認しましょう。
なお、光回線は多くのサービスがあるため、回線提供エリアの確認方法はそれぞれで異なります。基本的には、光回線サービスのホームページなどに提供エリアが載っているので、まずはそちらを確認するのがおすすめです。例えば「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」であれば、フレッツ光ネクストの提供エリアで利用できるため、NTTのホームページから提供エリアを確認できます。

光回線を利用する住宅で過去に光回線工事を行っていたか確認する

光回線サービスの対象エリアであることの確認ができたら、次は住宅で以前に光回線工事が実施されていたかの確認も行いましょう。
工事がすでに完了しているかを自分で確認する方法としては、住宅内に光コンセントが設置されているかチェックするのがおすすめです。自分で判断するのが難しい場合は、建物のオーナーや管理会社に確認しましょう。
過去に光回線工事が実施されているのであれば、工事の立会いをすることなく光回線の開通を進められる可能性があります。

各機器の設置場所を決めておく

ホームゲートウェイや光コンセント、電話機の他、インターネットを使用するパソコンなど各機器の設置場所を前もって決めておきましょう。特に、ホームゲートウェイと光コンセントは光ファイバーケーブルで接続しなければならないため、ケーブルが届く範囲で設置場所を考える必要があります。
ホームゲートウェイあるいはONUは、パソコンを置く部屋やリビング、寝室などに設置するケースが多いのが特徴です。光コンセントに関しては住宅内の1か所に設置するため、後から設置場所を変更する場合は、再び光回線工事を行わなくてはなりません。

光回線工事後に自分で必要な作業

光回線工事が完了したら、インターネットを使いたい通信機器やWi-Fiの設定を行いましょう。これらの作業は、基本的に自分で進めていきます。

パソコンなど通信機器を設定する

光回線工事後に自分で必要な作業

光回線が開通した後は、使用するパソコンや通信機器をインターネットにつなげる設定を進めます。機器の設定に関しては、接続するパソコンや通信機器の説明書をそれぞれ確認しましょう。
パソコンであれば、LANケーブルを挿して有線での接続が可能なものもあります。電話機を接続する場合は、ホームゲートウェイにあるTELポートに接続して設定しましょう。設定を全て完了させることで、インターネットを使用できるようになります。

Wi-Fiルーターを設定する

Wi-Fiルーターを設定する

パソコンやスマホ、タブレットを無線でインターネットに接続する際は、Wi-Fiルーターが必要です。Wi-Fiルーターはまず、ホームゲートウェイあるいはONUとLANケーブルで接続し、初期設定を行います。その後、Wi-Fiにつなげたいデバイスの接続画面から指定のパスワードを入力することで、Wi-Fiを利用できるようになります。
Wi-Fiルーターの設定方法は付属している説明書に記載されているので、そちらを確認しながら進めていきましょう。

Wi-Fiルーターの役割とは?光回線に合ったルーター選びのポイントもご紹介

Wi-Fiルーターの役割とは?光回線に合ったルーター選びのポイントもご紹介

光回線工事の費用相場

光回線サービス各社の光回線工事の費用相場はおおよそ19,800円〜44,000円です。戸建て住宅か集合住宅か、屋内配線の有無などによっても費用は異なります。
主な光回線サービスで発生する工事費を以下にまとめました。

@T COM(アットティーコム)ヒカリ 22,000円(屋内配線あり)
11,660円(屋内配線なし)
フレッツ光ネクスト 22,000円
@nifty光 22,000円(屋内配線あり)
11,660円(屋内配線なし)
ビッグローブ光 28,600円
ドコモ光 19,800円(戸建て住宅)
16,500円(集合住宅)
auひかり 41,250円(戸建て住宅)
33,000円(集合住宅)
ソフトバンク光 31,680円
NURO 光 44,000円
So-net光プラス 26,400円
  • 上記はすべて税込料金
  • 2024年2月15日確認時点の情報です。最新情報は各社の公式Webサイトをご確認ください。

光回線サービスによって、工事費のキャッシュバックや無料キャンペーンを特典として提供している業者もあります。光回線工事費の負担を軽くできる可能性があるため、申し込み前に光回線サービスのホームページで見積もりをチェックしてみるとよいでしょう。

光回線の工事日・作業時間・繁忙期

光回線工事の工事日は申し込みからいつごろなのか、作業時間や繫忙期の日程について確認してみましょう。

工事日

工事日は光回線サービスによって異なります。また、光回線を利用する環境や設備状況、工事の内容なども工事日に影響するので注意が必要です。サービス申し込み後に郵送される確認書類に工事日を記載する業者もあるため、確認しておきましょう。

工事作業時間

光回線工事にかかる作業時間は、およそ1〜2時間程度です。ただし、住宅状況や工事内容などで作業時間が前後するケースも少なくありません。工事の立会いが必要な場合は余裕を持って時間を調整しておくとよいでしょう。

繁忙期

光回線工事は、申し込んでから工事が始まるまで3週間程度はかかります。その上、光回線工事には繫忙期があります。就職や進学などに伴う引っ越しが増える3〜5月の間は、光回線の申し込みをしても工事の予約が1ヶ月ほど先まで取れないといったケースも珍しくありません。申し込みの混み具合によっては、2ヶ月程度かかってしまうこともあります。
光回線工事は、引っ越し前でも住所がわかっていれば申し込みが可能なため、スムーズに光回線のインターネットを利用するためにも早めに申し込むようにしましょう。
光回線サービスによっては、インターネット開通まで時間がかかるケースにおいて、Wi-Fiの無料レンタルを実施している業者もあります。レンタルの条件はサービスごとに異なりますが、すぐにインターネットを使用したい場合は利用を検討してみるとよいでしょう。

土日祝日の場合

光回線工事は平日、土日祝日問わず実施できますが、日程によっては工事費用が追加される可能性があります。多いものとしては、土日祝日に工事を行う場合に工事費用が通常料金に上乗せされるケースで、これは土日祝日が平日と比べて混雑しやすいのが理由です。
前もって予定がわかっている、あるいは日程の調整が行いやすいのであれば、できれば平日に光回線工事の申し込みをするとよいでしょう。土日祝日の工事費用については、申し込みをする光回線サービスのホームページなどで確認できます。

光回線の選び方のコツ

光回線の選び方のコツ

光回線サービスの種類が豊富にあるため、どれを選べばよいか迷ってしまうこともあるでしょう。光回線を選ぶ際は、利用料金や回線速度などを考慮し、事前にチェックしてから申し込むことをおすすめします。

利用料金

光回線サービスの利用には月額料金がかかるため、長期の負担を考えなくてはなりません。住宅が戸建てか集合住宅か、契約している光回線サービスの種類によっても料金は変わります。申し込み内容によっては月額費用の他に、工事費や契約手数料も発生するため、まずは見積もりをとってみるのがおすすめです。
また、契約特典として工事費を割引くサービスもあるため、各社のホームページをチェックしてみましょう。

回線速度

光回線は従来のADSL回線と比較すると、安定した通信が可能で回線速度も速いのが特徴です。自宅で光回線のインターネットを利用する場合、「上り」「下り」の通信速度に注意しましょう。上りは動画などのアップロード、下りはインターネットを介して動画再生やメール閲覧などを快適に行うために重要です。通信速度の単位は「bps(ビーピーエス)」で表示しますが、bpsの前の数値が大きいほど快適な通信速度でインターネットを楽しめます。
ただし、住宅の環境や地域によっても実際の通信速度は変化します。

Wi-Fiルーター

光回線のインターネットを無線で使用したい場合はWi-Fiルーターの用意が必要です。光回線サービスを選ぶ際は設置するWi-Fiルーターの性能にも注意しましょう。
現在使われているWi-Fiルーターの規格は、「Wi-Fi4」「Wi-Fi5」「Wi-Fi6」の3つです。通信速度はWi-Fi4が300Mbps、Wi-Fi5が6.9Gbps、Wi-Fi6が9.6Gbpsとなっています。これからWi-Fiを新しく設置するのであれば、新しいWi-Fi6対応のルーターがおすすめです。

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)

契約する光回線サービスに迷っている方に、@T COM(アットティーコム)の光回線がおすすめです。TOKAIグループのインターネットプロバイダーサービスである@T COM(アットティーコム)では、@T COM(アットティーコム)ヒカリをはじめ、フレッツ光やドコモ光などの接続サービスが利用できます。
セキュリティ対策などの豊富なオプションやお得なサービスも数多く提供しています。通信費の見直しを考えている方はぜひ検討してみてくださいね。

@T COM(アットティーコム)ヒカリについて詳しくはこちら

まとめ

光回線を自宅まで引き込むには工事が必要です。光回線工事では基本的に立会いをしなければなりませんが、光ファイバーケーブルや光コンセントといった設備が整っている場合、立会いは不要です。
光回線工事の流れとしては、光ファイバーケーブルを自宅近くの電柱から室内へ引き込んだ後、光コンセントを設置し、ホームゲートウェイまたはONUを設定します。工事時間はおおよそ1〜2時間ほどです。
全ての機器が設置できれば、後は自身でパソコンや通信機器の設定を行いましょう。