@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. 家のインターネットを検討中の方必見!契約前に知っておきたい種類や手順について

家のインターネットを検討中の方必見!契約前に知っておきたい種類や手順について

公開日:2024/06/18

家のインターネットを検討中の方必見!契約前に知っておきたい種類や手順について
  • 本記事の情報は2024年6月時点のデータに基づくものです。

動画配信、オンラインゲーム、SNSなど、現代にはさまざまな娯楽があふれていますが、その多くを楽しむためにはインターネットへの接続が必要です。
では、自宅にインターネットの回線を引く場合、どのようにサービスを選び、どのように契約を進めればよいのでしょうか。また、どのような事業者との契約が必要になるのでしょうか。
本記事では、回線とプロバイダの違いやその種類、契約の流れや注意点などを解説します。

家のインターネットの契約には2つの対象がある

インターネットを利用する際に契約する必要がある事業者は、大きく分けて「回線事業者」と「プロバイダ」の2種類です。 両者の役割は明確に異なっており、

  • 回線事業者:インターネット回線の設備などインフラ面を担う
  • プロバイダ:インターネットへの接続サービスやメールサービスなどソフト面を担う

という違いがあります。
それぞれの詳しい役割や、代表的な事業者の例について見ていきましょう。

家のインターネットの契約には2つの対象がある

回線事業者

回線事業者とは、インターネットを接続するために必要な回線設備を提供する事業者のことです。インターネットに接続するための回線を敷設・管理しています。
なお回線事業者によって管理する回線の種類が異なり、例えば「光回線」の設備を管理する事業者や、「ケーブルテレビ回線」の設備を管理する事業者などがあります。
自宅に回線を引く際、自宅に訪問して工事を行うのもこの回線事業者です。プロバイダはこの工事とは関係がありません。
なお、代表的な回線事業者としては、「NTT東日本・西日本」「KDDI」「NURO(sony)」の他にケーブルテレビ各社などがあります。

プロバイダ

プロバイダは「インターネットサービスプロバイダ(ISP)」とも呼ばれる、回線をインターネットにつなげる接続事業者のことです。
インターネットにアクセスするためには、前述の回線事業者だけでなく、プロバイダとも契約する必要があります。水道で例えるなら、インターネット回線は水を通す水道管、プロバイダは水を提供する水道局です。
代表的なプロバイダには「OCN」「So-net」「BIGLOBE」などがあります。
なお近年では、回線事業者とプロバイダを一体化した「光コラボレーションモデル」も登場しています。こうした一体型のサービスは、支払い先や問い合わせ先が一つにまとまって分かりやすいなどのメリットがあります。

家に導入できるインターネット回線の種類

家に導入できるインターネット回線の種類

インターネットの回線には、主に3つの種類があります。

光回線
光回線は、光ファイバーを用いて利用した通信回線のことで、現在最も主流とされる回線です。代表的なサービスとしてNTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」が挙げられます。2023年下期の調査では、59.2%と約半数以上のシェア率を占めており、人気のサービスです。
また、「auひかり」「NURO光」といったNTT西日本・NTT東日本以外の独自回線を持つ光回線も存在します。
参考:株式会社MM総研
モバイルWi-Fi
モバイルWi-Fiは、いつでもどこでもWi-Fiが利用できる、持ち運びが可能なルーターのことです。開通工事が不要で、外出先でもWi-Fiが利用できます。
一方、通信速度は光回線にやや劣り、一定の通信量を超えると速度制限が課されることもあります。
ホームルーターWi-Fi
ホームルーターWi-Fiとは、モバイル回線でネットに接続する据え置き型のルーターのことです。開通工事不要で利用でき、設定も簡単です。
モバイルWi-Fiに比べると性能は高いものの、こちらも同様にモバイル回線を使用するため、電波の環境が悪いと通信が不安定になったり途切れたりするおそれがあります。

なお、それぞれのインターネット回線の詳細は以下の記事で紹介しております。併せてご覧ください。

家のインターネット回線はどれがいい?3つのパターンの特徴を解説します

家のインターネット回線はどれがいい?3つのパターンの特徴を解説します

光回線がおすすめの理由

インターネットを契約する際は、モバイルWi-FiやホームルーターWi-Fiといったモバイル回線か光回線を選ぶことになりますが、家での利用であれば光回線がおすすめです。
理由の一つに、通信速度の速さが挙げられます。通信速度は、一般的に1秒間に送受信可能なデータ量を表す「Mbps」という単位を使って表され、この値が大きいほど通信速度が速いといわれます。
モバイル回線の平均通信速度は、上り約16Mbps、下り約100Mbpsです。一方、光回線の平均通信速度は上り約200Mbps、下り約220Mbpsのため、比較すると非常に速いことがわかります。この速度であれば、オンラインゲームやビデオミーティングの利用も問題なく行えます。
また、光回線は有線接続のため、モバイル回線に比べて通信の安定性が高いことも魅力です。さらに、基本的には通信容量の制限なく利用できるため、使い過ぎを気にせず自由にインターネットを楽しめます。

契約前に気をつけるべきこと

契約前に気をつけるべきこと

インターネット回線を契約するうえで、いくつかの注意点が存在します。
次の3点に気を付けながら契約を進めましょう。

掲載されている料金は割引後であることが多い

さまざまな業者を比較する中で、一見すると契約料金が安いインターネット回線を見つけるかもしれません。しかし一般的にこの料金は、割引後の金額を記載していることがほとんどです。
この場合、継続的な契約を条件に割引を設定していることが多く、更新月以外に解約してしまうと解約金が発生したり、すべての割引を受けられなかったりする場合があります。
そのため、転勤や引越しの予定がある場合は、解約金が発生しない業者やモバイルWi-Fiなどを利用するとよいでしょう。

オプションは付けすぎない

一部の業者は、売り上げを上げるために必要以上にオプションを付けるように勧めてくる場合があります。しかし、オプションの中には自分にとって必要性の薄いものが含まれる場合もあり、無駄な出費の原因となってしまうことがあるでしょう。
そのため、オプションは本当に必要なものかどうかをしっかりと検討することが大切です。もし、業者から不要かもしれないオプションを提案された際は、一旦保留してじっくりと検討してみましょう。
また、割引やキャッシュバックといったお得な特典目当てにオプションを付けてしまうこともありますが、必要ではないオプションの場合は、結果的に損するおそれがあります。月額が数百円でも長期的にみると万単位の出費になるかもしれないため、不用意にオプションを追加しないよう注意が必要です。

対応エリアを確認する

回線事業者によって対応エリアが異なっており、例えば、NTTが提供する「フレッツ光」の場合は全国47都道府県に対応していますが、独自回線の「auひかり」「NURO光」などは対応外のエリアがあります。
契約したいサービスが自宅で利用できるか、対応エリアをあらかじめ調べておきましょう。対応エリアは、サービス提供会社のホームページや電話から確認可能です。

開通までにかかる時間を確認する

光回線を利用する際は、開通工事を必要とするケースがあります。
一般的に工事の申込みから開通までには1〜2ヶ月程度かかり、特に引越しシーズンは工事依頼が混み合うため、さらに時間がかかることもあるでしょう。 早急にインターネットを利用したい場合は、工事不要のモバイルWi-Fiの契約を検討しておくのがおすすめです。

契約の流れ

契約の流れ

光回線やモバイル回線を契約する際の大まかな流れは次の通りです。

1. 回線とプロバイダを決める
最初に、NTTやKDDIなど各事業者の中から契約する回線事業者を決めます。プロバイダ一体型ではない回線事業者の場合は、合わせて契約するプロバイダも決めましょう。
モバイル回線の場合は、NTTドコモやソフトバンクなどの大手通信事業者から選ぶことになります。
契約するプロバイダによって、月額料金はもちろん通信速度や対応エリアが変わるため、慎重に検討しましょう。
2. 具体的なプランやオプションを決める
回線事業者やプロバイダには、データ通信量無制限プランや従量課金制のプランなど、さまざまなプランが存在します。中には、スマホとのセット割や家族割など、料金を抑えられるお得なプランもあります。
また、オプションにはサポートサービスやセキュリティサービスなど、便利なサービスもあるため、必要に応じて追加しましょう。
3. 申込み
契約する業者やプランを選び終えたら、申込みへと進みましょう。Webサイトや電話などで申込みが可能です。
申込みには、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類と、クレジットカードや銀行口座などが必要です。
また光回線の場合は、建物に光コンセントがあるか確認しましょう。すでに光コンセントがある場合は開通工事を行う必要がありませんが、無い場合は工事の日程を調整する必要があります。
4. 開通工事を行う(光回線の場合)
回線事業者やプロバイダから連絡が来たら、開通工事を行います。
工事費用はマンションやアパートか一戸建てかによって異なり、一戸建ての場合は屋外と屋内両方で工事が必要です。開通工事は2〜3時間ほどかかり、屋内工事の場合は立ち合いが求められます。
5. 接続機器の設定を行う
開通工事が完了したら、ONUやルーター、ホームゲートウェイなど各種機器の設定を行います。
ONUやホームゲートウェイは作業員が設定しますが、ルーターは自分で設定する必要があるため、マニュアルやサポートサービスの指示に従って初期設定を行いましょう。

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)

光回線の契約なら@T COM(アットティーコム)ヒカリがおすすめです。
@T COM(アットティーコム)ヒカリとは、NTT東日本/NTT西日本が提供する「フレッツ光回線」と@T COM(アットティーコム)のプロバイダがセットになったインターネット接続サービスで、全国の「フレッツ光ネクスト」提供エリアで利用できます。
@T COM(アットティーコム)ヒカリは「IPv6 IPoE」にも対応しているため、動画の視聴や大容量のファイルダウンロードなどもスムーズです。月額料金(2年バリューパック)はマンションタイプで4,180円(税込)、ファミリータイプ5,610円(税込)となっています。

@T COM(アットティーコム)ヒカリ

まとめ

インターネットを契約する際、回線とプロバイダの両方と契約する必要があります。
昨今、インターネットの回線は通信が速く安定している光回線が主流ですが、利用するには開通工事が必要となります。
工事にかかる期間や対応エリア、料金プラン、そして不必要なオプションを付けないように気を付けながらサービスを選び、光回線で快適なインターネットを自由に楽しみましょう。
おすすめの光回線サービス@T COM(アットティーコム)ヒカリについても、ぜひチェックしてみてください。