家のインターネット回線はどれがいい?3つのパターンの特徴を解説します
公開日:2024/06/18

- 本記事の情報は2024年6月時点のデータに基づくものです。
インターネットが広く普及した昨今では、多くの人が自宅にインターネット回線を引いています。インターネット環境があれば、動画を見たりオンラインゲームで遊んだりと、さまざまな娯楽が楽しめます。
一方で、インターネット回線選びは簡単ではありません。インターネット回線を提供している業者は数多くあり、どれを選べば良いのかわからず不安に思う人もいるでしょう。加えて、料金や通信速度などでも適したインターネット回線は異なります。
この記事では、家に導入できるインターネット回線の種類や選び方を解説します。
list目次
家に導入できるインターネット回線の種類

家に導入できるインターネット回線は主に「光回線」「ポケットWi-Fi」「ホームルーター」の3つです。
ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。概要を押さえて、自宅の環境に合った回線を導入しましょう。
光回線(固定回線)
インターネット回線の中でも一般的なものが光回線です。光回線は光ファイバーケーブルを利用した回線で、自宅のONU(終端装置)に有線接続されます。
光ファイバーとは、高性能プラスチックや石英ガラスなどで構成される伝送路で、光学繊維とも呼ばれます。電磁気の影響を受けにくい光ファイバーは、長距離でも問題なく高速信号を伝送できる点が特徴です。
光回線は、光信号にコンバートされた情報を光ファイバーケーブルに伝送します。光回線を通ってきた光信号は、ONUにより電気信号へ変換され、その後にLANケーブルを通してデバイスやルーターなどに情報が送られる仕組みです。
光回線を自宅に導入する際は、光回線の契約をした上で接続機器を置く場所を用意し、工事を行う必要があります。
- 光回線のメリット
- 光回線は光ファイバーを活用し、光信号の特性を利用した回線です。伝送路においての信号劣化比率を指す伝送損失も少なく、安定的かつ速い回線速度を保っています。
また、光回線にはデータ通信量に上限が設けられていません。毎月決まった通信量の利用制限などがないため、動画視聴やオンラインゲームのプレイ時でも、速度制限を気にせずに楽しめます。通信速度にこだわりがある人や、速度制限なくインターネットを利用したい人に向いているといえるでしょう。
- 光回線のデメリット
- 光回線の導入には、光ケーブルを自宅に引き込む開通工事が必要です。開通工事は、申込みから工事日まで時間を要するケースがあります。
申し込んでから早ければ2週間、一般的には1ヶ月程度はかかると見ておきましょう。引越しの繫忙期と重なると、2ヶ月ほどかかる場合もあります。
そのため、申込みはできるだけ早めに済ませておくと安心です。なお、工事費用は集合住宅か戸建てかによって変動します。
もう一つのデメリットとして、光回線は持ち運びができません。自宅やオフィスなど、利用できる場所が限定されてしまいます。
ポケットWi-Fi(モバイルWi-Fi)
ポケットWi-Fiは、モバイルルーターを使用したインターネット回線で、スマホと同様にモバイル回線を利用しています。持ち運びでき、モバイル回線が可能なエリアであれば、Wi-Fi通信が利用可能です。ポケットWi-Fiを扱う業者に申し込むことで機器を利用できます。
ポケットWi-Fiは光回線とは異なり、ケーブルを引き込むといった工事は必要ありません。これは、ポケットWi-Fiが4GLTEなどの移動体通信回線を使用しているためです。
ポケットWi-Fiは、契約している通信業者の基地局からの無線電波を、モバイルルーターがWi-Fiに変換することでスマホやパソコンと通信を行います。この仕組みは、スマホのテザリング機能と同様です。
- ポケットWi-Fiのメリット
- 自宅でも外出先でも、場所に限らずインターネットを利用できるのはポケットWi-Fiの大きなメリットです。申込みは必要ですが、ポケットWi-Fiが届き次第すぐに使用できるため、引越しで急にインターネット回線が必要になった場合などに活躍するでしょう。
ポケットWi-Fiは、光回線と比較しても料金が安く、開通工事も不要です。
なお、屋外であればフリーWi-Fiを利用できる場合もありますが、ポケットWi-FiはフリーWi-Fiよりもセキュリティ面の安全性が高いこともメリットに挙げられます。フリーWi-Fiは、さまざまな場所で提供されていて便利ですが、安全性は万全とはいえません。
- ポケットWi-Fiのデメリット
- ポケットWi-Fiは、無線接続のため通信速度が安定しないことがあり注意が必要です。また、スマホやパソコンを複数台つなげると通信速度が低下してしまう傾向があります。
さらに、ポケットWi-Fiには毎月のデータ通信量が無制限ではないプランもあるため、ネットサーフィンや動画視聴を頻繁にする方は、契約内容に注意が必要です。上限のデータ通信量に達してしまうと、速度制限がかかるなど満足にインターネットが楽しめなくなってしまいます。
ホームルーター
ホームルーターは、自宅に設置するタイプのルーターで、スマホやポケットWi-Fiと同様にモバイル回線を使用してインターネット通信を行います。
自宅のコンセントにホームルーターをつなげるだけで、インターネットが使えるようになるため、光回線のような開通工事は不要です。ホームルーターは、データ通信専用SIMカードを挿入して使用します。
ホームルーターはポケットWi-Fiと異なり、コンセントから給電する必要があるため持ち運びができません。その代わり、据え置き型のため性能が高く、ポケットWi-Fiに比べて通信が安定しやすい傾向にあります。
- ホームルーターWi-Fiのメリット
- ホームルーターはWebでの申込み後、機器が届くまで基本的に数日はかかりますが、届いたその日からインターネット通信を利用できます。光回線はONU設置の面から場所が限られますが、ホームルーターは電源コンセントがあれば自宅内のどの場所でも設置可能です。
また、同時接続できる機器数は20〜60台とポケットWi-Fiよりも多く、家族が多くても利用しやすいでしょう。開通工事も不要であるため、引っ越しの際の撤去工事もありません。工事費用がかからないのも、メリットのひとつです。
- ホームルーターWi-Fiのデメリット
- 自宅での設置が基本のホームルーターは、家でしか使用できません。
また、ホームルーターは無線接続で通信を行うため、光回線(固定回線)に比べると回線の安定性は低くなります。天気や障害物の影響を受けやすいのがデメリットといえるでしょう。
また、ホームルーターの中には、一定のデータ通信量を超えると速度制限がかかってしまうものもあります。ご自身のインターネットの利用状況をもとに、契約するサービスについて事前にしっかりと吟味しておきましょう。
家のインターネット回線はどう決めればいい?

家のインターネット回線を決める際は、通信速度の規格や利用料金、外出先での使用の有無など、利用する環境に適したサービス選びが重要です。ここでは、インターネット回線を選ぶ基準について5つの視点からみていきましょう。
速度と安定性
インターネットの用途の中でも、高画質の動画視聴やオンラインゲームのプレイを主に目的とする場合は、通信の速度と安定性に注意しましょう。
安定して高速通信ができる回線であれば、データ容量が大きいコンテンツの利用時もストレスなく快適です。
速度と安定性を重視する場合は、光回線が最も適しているといえます。最低限どの程度の速度と安定性が必要か、利用目的を明らかにしてから、インターネット回線のサービスに申込みましょう。
料金の安さ
インターネット回線の利用料金は、できるだけ安く抑えたいものです。料金は一般的に、光回線が最も高く、ポケットWi-Fiの方が安く利用できます。
なお、基本利用料のほかにも光回線の場合は開通工事費、ポケットWi-Fi・ホームルーターではルーターの料金がかかります。
インターネット回線の業者は、それぞれ独自に割引サービスやキャンペーンを提供しており、適用される特典や割引を含めて月額料金を計算することが大切です。
通信速度の規格
インターネット回線の通信速度には「1Gbps」「2Gbps」などの規格があります。「bps」とは、1秒間に送受信可能なデータ量を示す通信速度の単位です。1Gbpsと2Gbpsであれば、2Gbpsの方がより多くのデータを送受信できます。
インターネット回線では光回線の通信速度が速く、中には10Gbpsの規格のものもあります。
通信速度は、インターネット回線を選ぶうえで重要な判断基準です。インターネット回線サービスのホームページなどにも、最大通信速度の記載があり、通信がどのくらいの速度なのかを参考にできます。
ただし、記載された速度で常に利用できるわけではなく、あくまでも最大通信速度を表したものです。検討の際は、各サービスの実際の通信速度である「実測値」を調べるようにしましょう。
外出先での利用要否
外出先で利用するかどうかも、インターネット回線を決める際には大切なポイントといえます。光回線とホームルーターは、自宅に設置して利用するインターネット回線であるため、外出時に持ち運んでの利用はできません。
外出先でもWi-Fiを利用したい場合は、ポケットWi-Fiがおすすめです。ポケットWi-Fiは小型で軽量なためどこにでも持ち運びできる上、機器が届いてすぐに利用できます。
なお、ポケットWi-Fi以外にスマホのテザリングでも外出先でインターネットを使用することができます。外出先での利用頻度が低いのであれば、自宅は固定回線やホームルーター、外出時はスマホのテザリング、といった使い分けもおすすめです。
引越しや転居の頻度
転勤など引っ越しや転居が多い方は、その頻度も考慮してインターネット回線を選びましょう。
頻繁に転居するのであれば、工事を伴う光回線は向いていません。引越しのたびに解約と新居の回線契約が必要となり、手続きがかなり面倒になってしまいます。また、固定回線の割引きキャンペーンは長期の利用を前提としたものが多く、短期間で解約してしまうと費用の負担が大きくなってしまうでしょう。
この場合は、工事なしですぐに利用できるポケットWi-Fiやホームルーターのサービスの申込みがおすすめです。
@T COM(アットティーコム)で利用できるポケットWi-Fi・ホームルーター
@T COM(アットティーコム)で利用できるホームルーターには「WiMAX+5G ホームルーター」があります。
高速Wi-Fiルーターのサービスとして、工事不要で機器が届き次第すぐに使用可能です。機器が届いたら、SIMカードをホームルーターに挿し込み、電源をコンセントに差せばインターネットを利用できます。
また、@T COM(アットティーコム)が提供する格安SIMサービス「LIBMO(リブモ)」と「WiMAX+5G ホームルーター」を一緒に利用することで、LIBMOの月額料金が割引になります。
詳細や申込み方法については、こちらをご覧ください。
@T COM(アットティーコム)WiMAX+5Gホームルーター
- 本記事の情報は2024年6月時点のデータに基づくものです。
- 割引キャンペーンなどは予告なく変更になることがあります。ご利用前に、必ず適用条件を公式ページでご確認ください。
光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)では、光回線サービスである「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」を提供しています。NTT東日本とNTT西日本が提供しているフレッツ光と、@T COM(アットティーコム)のプロバイダがセットになったサービスです。
@T COM(アットティーコム)ヒカリに関する詳しい情報は、以下の公式サイトをご覧ください。
@T COM(アットティーコム)ヒカリ
まとめ
自宅で利用できるインターネット回線には、光回線やポケットWi-Fi、ホームルーターなどがあります。
光回線は、開通工事が必要で持ち運びできない反面、通信速度は高速で安定しています。ポケットWi-Fiは外出先でも使用できますが、通信速度が安定していません。ホームルーターも光回線と同じく、自宅で使用する前提です。無線接続ですが、コンセントがあればどの位置でも設置できます。
インターネット回線には、それぞれメリットとデメリットがあります。自宅の設備や利用環境に合わせて、適した回線サービスを選びましょう。