@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. 光回線とWi-Fiは何が違う?それぞれの基本から接続方法まで解説

光回線とWi-Fiは何が違う?それぞれの基本から接続方法まで解説

公開日:2024/06/18

光回線とWi-Fiは何が違う?それぞれの基本から接続方法まで解説

近年、インターネットを利用した通信が当たり前となり、多くの通信機器が販売されています。インターネット接続には「光回線」や「Wi-Fi」などが必要ですが、それぞれの違いについてあまり把握していないという方もいるのではないでしょうか。
しかし、インターネット通信を利用するうえで、これらの違いを理解することは欠かせません。
この記事で「光回線とWi-Fiの違い」や「それぞれを利用するために必要な手順」について確認しておきましょう。

まずは結論から。光回線とWi-Fi の違いとは?

光回線導入済みかどうかの確認方法

インターネット通信を利用するには光回線やWi-Fiなど複数の方法が存在しますが、それぞれ接続方法は全く異なります。
光回線は、光ファイバーケーブルを通じて、高速にインターネットへ接続できる回線です。光回線はケーブルに直接繋がなければ利用できません。そのためパソコンを光回線につなぐ場合、光回線に接続されたルーターにLANケーブルをつなぎ、それをパソコンに直接接続する必要があります。
一方で、Wi-Fiは近距離でインターネット回線とデバイスをつなぐ通信技術です。インターネット接続をする場合は、電波が届く範囲内であれば無線による通信が可能です。ケーブルをつなぐ必要はありません。ただし、他の電子機器の電波干渉や障害物に遮られるなど、利用環境によっては電波が弱まり、接続が不安定になる場合もあります。

光回線とは?

光回線は、有線のインターネット回線で電信柱などから光ファイバーを自宅へ引き込み、光回線終端装置であるONUを経由する回線です。
光ファイバーはデータの送受信に光の屈折と反射を用いており、従来の電話回線と比較すると通信速度が速く、電波による影響を受けないため通信が安定しています。通信速度は最大で1~10Gbpsと高速で、光テレビや光電話などの機能が使える点も魅力的といえるでしょう。
ONUによって光信号とデジタル信号を相互変換し、パソコンとONUを有線接続するとインターネットの利用が可能になります。なお、ONUにはWi-Fi機能は搭載されておらず、パソコンとの間にWi-Fiルーターを設置することで、Wi-Fiでの無線通信ができるようになります。

従来の有線回線とは何が違う?

従来のインターネット回線の主要なものに、「ISDN」と「ADSL」があります。
ISDNは、電話線とデータ通信を一つの回線で利用するデジタル回線です。アナログ回線よりも音質が良く安定性があります。一つの電話番号に対して二回線の利用が可能なため、音声通話やインターネット接続などを同時に利用できます。
ADSLは、電話線とデータ通信を別々の回線で利用するアナログ回線です。電話線で利用しない高周波帯域を利用しているため、通信速度が速いという特徴があります。しかし、一つの電話番号に対して一回線しか利用できません。
これらに対して、光回線は光ファイバーを用いた高速通信のため、ISDNとADSLよりも快適に動画や画像のアップロードなどができます。ISDNやADSLは廃止が決まっているため、今後は光回線が主流となるでしょう。

Wi-Fiとは?

Wi-Fiとは?

Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略称で、電波を利用した無線の通信技術です。Wi-Fiの電波が届く範囲内で、インターネット回線とデバイスをつなぐ役割を果たしています。そのため、Wi-Fiはケーブルが引けない場所でも電波の届く範囲内であれば、ゲーム機器やスマートフォンなど複数の通信機器を同時にインターネットへ接続できる点が特徴です。
一方で、Wi-Fiの利用には「通信回路」と「Wi-Fiルーター」が必要です。通信回路には光回線の他、「モバイルWi-Fi」「ホームルーター」「CATV回線」を利用できます。Wi-FiルーターはWi-Fiの電波を飛ばす役割があるため、Wi-Fiを利用したインターネット通信に欠かせません。

光回線とWi-Fi をつなぐには?

光回線を利用してWi-Fiを接続するには、「光回線との契約」「光回線の開通工事」「Wi-FiルーターとONUの接続」「Wi-Fiの接続設定」が必要です。全ての工程が完了した後に、インターネット通信の利用ができます。必要なデバイスとつなぎ方について見ていきましょう。

必要なデバイス

光回線とWi-Fiをつなぐために必要なデバイスは2つあります。

ONU(光回線終端装置)
ONUは「Optical NetWork Unit」の略称です。光ファイバーから送信された光信号をパソコンなどの電子機器が扱えるデジタル信号へと変換する役割を担っています。
Wi-Fiルーター
Wi-FiルーターはONUに接続するデバイスです。無線LANのため、複数の通信機器で同時にインターネット接続ができます。

なお、Wi-Fiによる接続を利用する場合は、Wi-Fiルーターを購入または業者からレンタルをし、事前に準備する必要があるため注意しましょう。

接続手順

接続手順

光回線を利用したWi-Fiを接続する場合、光回線との契約後に回線工事が必要です。しかし、回線工事をしただけでは、Wi-Fiによるインターネット通信の利用はできません。Wi-Fiの接続は以下デバイスから順に行います。

  • 光コンセントとONU(光回線終端装置)の接続
  • ONU(光回線終端装置)とWi-Fiルーターの接続

光コンセントとは、光回線を部屋の中につなぐ差し込み口のことで、電信柱から自宅までケーブルを引き込んでいます。光コンセントからは光信号のまま送信されるため、ONUにつなぐことでパソコンが受信可能なデジタル信号へと光信号を変換できるのです。
通常、ONUは一台の通信機器のみ接続可能なため、複数の通信機器を利用する場合はWi-Fiルーターを準備しておきましょう。ONUはWi-Fiルーターと接続し、Wi-Fiルーターをパソコンなどさまざまな機器へと接続します。

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)

光回線でWi-Fiを利用するなら「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」がおすすめです。全国で光回線の設置が可能であり、インターネット通信を手軽に利用できます。また、通信速度は1Gbpsと大容量なため、データ量の重いオンラインゲームや動画視聴も快適に楽しめるでしょう。

@T COM(アットティーコム)ヒカリの申込み・無料相談は以下のリンクから可能です。
https://www.t-com.ne.jp/promo/tcomhikari/

まとめ

光回線とWi-Fiは、どっちもインターネットへ接続できますが、有線か無線かで違いがあります。光回線とWi-Fiの特徴を理解したうえで、ライフスタイルに合った方法を選択する必要があるでしょう。
Wi-Fiを光回線でつないでインターネットへ接続する場合は、安定性と通信速度の備わった環境でインターネット通信を利用できます。この記事を参考にし、快適なインターネットの利用方法を検討しましょう。