@T COM(アットティーコム)光回線ナビ

  1. 光回線プロバイダー @T COM(アットティーコム)
  2. @T COM(アットティーコム)光回線ナビ
  3. 記事一覧
  4. 光回線を引き込む場合どこがいい?おすすめの場所をご紹介

光回線を引き込む場合どこがいい?おすすめの場所をご紹介

公開日:2024/07/11

光回線を引き込む場合どこがいい?おすすめの場所をご紹介

近年、私たちの生活に必要不可欠となったインターネット回線ですが、使用する際は光回線やプロバイダとの契約が必要になります。
光回線を利用するには、マンションなど一部住宅を除き、電柱から住宅へ光ファイバーケーブルを引き込む工事が必要です。
このとき、住宅内のどの場所へと引き込むべきか、考えたことはありますでしょうか?実は、快適にインターネットを利用するためには、光回線を引き込む場所も重要なのです。
本記事では、光回線を引き込む場所が重要な理由をはじめ、おすすめの引き込み場所を紹介します。最後に、お得な光回線も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

光回線の引き込み場所が重要な理由

光回線の引き込み場所が重要な理由

光回線の引き込み場所はどこでもよいわけではありません。引き込む場所は慎重に選定しましょう。ここでは、光回線の引き込み場所が重要な理由を解説します。光回線の工事をする前に、チェックしてください。

光コンセントは1箇所しか設置できない

光回線は「光コンセント」を自宅内に設置することで利用できます。この光コンセントは1契約につき1箇所しか設置できません。光回線を複数契約すれば、その分の光コンセントの増設もできますが、費用がかかります。
このあと詳しく説明しますが、光コンセントがある位置の周辺にWi-Fiルーターなどを設置することになるため、最もインターネットを使用すると想定される場所に設置することが重要です。

あとから場所を変える場合は再度工事が必要

設置したあとに光コンセントの位置を変更する場合には、光ファイバーを引き直す工事が必要です。光コンセントの設置は、専門の資格保有者に工事依頼する必要があります。また、引っ越しする際に光コンセントの撤去が必要となった場合も、工事が必要です。
工事をするたび費用もかかるため、物件を購入した際や新築で建てる場合などは、光コンセントの設置場所を慎重に検討しましょう。

工事の内容は?

光回線の引き込み工事の流れは、以下の通りです。

1. ケーブルの引き込み
光回線を引きたい住宅近くの電柱から、光ファイバーケーブルを引き込む。住宅内への光ファイバーの引き込みは、主にエアコンダクトや電話用の配管が利用される。
2. 光コンセント設置
1.で引き込んだケーブルを、光コンセントを設置する箇所まで引き込み、光コンセントを設置する。
3. HGW/ONU設置
光コンセントが設置できたら、HGW(ホームゲートウェイ)またはONU(光回線終端装置)を設置する。HGWとはインターネットへ接続するためのさまざまな装置を一つにまとめたもので、ONUとは光ファイバーを通る光信号を、Wi-Fiルーターやパソコンなどの機器が扱えるデジタル信号へ変換するための装置のこと。

光回線の引き込み場所はどうやって決める?

光回線の引き込み場所はどうやって決める?

光コンセントは1箇所にしか設置できないため、光回線の引き込み場所をどのように決めたらよいのか悩む方もいるでしょう。ここでは、戸建ての持ち家と集合住宅の場合それぞれに分けて解説します。

戸建ての持ち家の場合

光ファイバーを引き込む際に、多くはエアコンダクトや電話の配管を利用しますが、壁に穴を開けるケースもあります。
戸建ての持ち家であれば誰かに許可を取る必要もなく、自由に引き込み場所を決められます。しかし一度穴を開けてしまってからの設置場所変更は、ふさぐ作業も必要となり費用も掛かります。
できるだけ位置の変更が発生しないよう、最初の工事の際に、光コンセントを設置する場所をよく検討しておきましょう。

戸建ての持ち家でのおすすめの場所

ここでは、戸建ての持ち家で光回線を引き込むおすすめの場所を、3箇所紹介します。ぜひ参考にしてください。

家の中心部
光回線の引き込み場所として最も適しているのは、家の中心部でしょう。光コンセント付近に設置することになるWi-Fiルーターは、円を描くように電波を発します。そのため、家の中心部に設置すれば、家全体にWi-Fiの電波が届きやすくなるのです。
Wi-Fiの電波を、家のどこからでも拾いやすいことが、家の中心部に設置するおすすめの理由です。
固定電話設置予定場所の近く
インターネットを使った電話サービスも契約する場合、光回線の引き込み場所として、固定電話を設置する予定場所の近くもおすすめです。
光コンセントの近くに設置するHGWは、電話機と電話対応多機能ルーターをつないで使用します。HGWと電話機の設置場所に距離があると、接続の際に長い電話線が必要になるなど配線の手間が増えてしまいます。
そのため、できるだけ光回線の引き込み位置と固定電話の位置が離れないようにしましょう。
パソコンをよく使う部屋の近く
パソコンでよくインターネットを使用するのであれば、パソコンを使う部屋やその周辺に光回線を引き込むと良いでしょう。 Wi-Fiルーターがパソコン付近にあれば、安定したWi-Fi利用が可能です。また、LANケーブルを接続して有線接続する場合も、距離が短い方が配線しやすくなります。

集合住宅の場合:基本的に穴あけ不可

マンションなどの集合住宅に住んでいる場合、持ち家であっても、外壁へ穴を開けるのは基本的に不可とされています。自分にとって便利な場所に光回線を引き込みたくても、許可がなければ工事ができません。勝手に工事を進めてトラブルにならないよう、注意しましょう。

集合住宅でのおすすめの場所

ここでは、集合住宅に光回線を引き込む場合のおすすめの場所を、2箇所紹介します。ぜひ参考にしてください。

エアコンダクトの近く
壁に穴が開けられない場合は、エアコンダクトを利用することが多いようです。エアコンダクトを利用した際は、光コンセントではなく光ローゼットを設置します。
光ローゼットは、光コンセントと同様の機能をもつ小型の箱のようなもので、壁に設置したり床にそのまま置いて使用します。
窓の側
エアコンダクトがない場合は、窓の近くへの設置がおすすめです。窓の近くに光回線を引き込む場合は、スキマ配線用光ケーブルを使用します。窓やサッシに2mm程度のスキマがあれば配線可能です。
ただし、業者によっては設置できない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ

@T COM(アットティーコム)

新しく光回線を引きたいと考えている方におすすめしたいのが、TOKAIグループが提供する@T COM(アットティーコム)ヒカリです。
月額料金(2年バリューパック)はマンションタイプで4,180円(税込)、ファミリータイプで5,610円(税込)。通信速度は最大概ね1Gbpsとデータ量の重いオンラインゲームや動画視聴も快適に楽しめます。

詳細は以下のWebサイトにてご覧ください。
@T COM(アットティーコム)ヒカリの詳細はこちら

まとめ

光回線は、1契約につき住宅内の光コンセント1箇所にしか引き込めません。そのため、引き込む場所をよく考えてから工事することが必要です。
最適な引き込み場所は、戸建ての持ち家か集合住宅かによって異なります。壁に穴が開けられる場合、家の中心部やパソコンをよく使う部屋などに引き込むとよいでしょう。穴を開けられない場合は、エアコンダクトを利用することが多い傾向にあります。
光回線を新たに契約しようと考えている方や、他社からの乗り換えを検討している方には、TOKAIグループが提供する@T COM(アットティーコム)ヒカリがおすすめです。
@T COM(アットティーコム)ヒカリの詳細はこちら

  • 本記事の情報は2024年6月時点のデータに基づくものです。