アパートで利用できるネット回線とは?種類や選び方を解説
公開日:2024/11/27

引越し先の賃貸アパートを探す際、インターネットがすぐに利用できるという条件は重要なポイントです。インターネットがすぐに利用できなければ、仕事や趣味に支障が出るかもしれません。
また、アパートに導入するネット回線を決めるとき、どういったポイントを決め手に選べばよいのでしょうか。
本記事では、賃貸アパートで契約可能なネット回線の種類や、アパートでおすすめの回線などを解説します。
賃貸アパートで契約可能なネット回線

ネット回線の種類には、光回線・ケーブルテレビ回線・モバイルルーターなどがあります。
その中で、賃貸アパートで利用できるネット回線にはどのようなものがあるのでしょうか。まずはその種類について詳しく見ていきましょう。
光回線
光回線とは、光ファイバーケーブルを使用して高速通信を行うインターネット回線です。
光ファイバーケーブルは、プラスチックや石英ガラスで作られたケーブルで、光の反射を利用して光(データ)を伝送します。
光回線の代表的な提供事業者には、フレッツ光を提供しているNTT東日本・NTT西日本が挙げられます。信頼性の高い回線を、日本全国のほとんどのエリアで利用できることがポイントです。
また、近年では、NTT東日本・NTT西日本の回線と、事業者独自の特典やオプションを組み合わせて提供する「光コラボ(光コラボレーション)」も登場しました。光コラボの代表的な提供事業者には、SoftBank・NTTドコモ・BIGLOBE(ビッグローブ)などが挙げられます。
光回線のメリットは、安定した高速通信を利用できることです。動画視聴やオンラインゲームのプレイなど、大量のデータ通信もスムーズに行えるでしょう。
一方、デメリットは、開通工事に時間がかかったり外出先で利用できなかったりすることです。加えて、光回線の提供エリアでなければ利用不可のため、自宅の住所がエリア内に該当するか調べる必要があります。
ケーブルテレビ回線
ケーブルテレビ回線とは、ケーブルテレビ局から、同軸ケーブルと光ファイバーケーブルを使用してデータを受信する回線です。建物の構造やオーナーの許可が下りないなど、事情により光回線の工事が行えない建物でも、ケーブルテレビ回線を使うとインターネットを利用できます。また、提供可能エリアが光回線よりも広く、光回線の電波が届きにくい山間部や、光回線提供エリア外の地域でもインターネットにつなげられることが特徴です。
現在、ケーブルテレビを提供する事業者は、全国で500社を超えています。東京都ではジェイコム東京、大阪府ではベイ・コミュニケーションズなど、各地域にさまざまなケーブルテレビ局が存在します。
ケーブルテレビを利用するメリットは、工事が不要ですぐに利用開始できることです。一方、デメリットには、光回線と比較してインターネットの通信速度が遅い傾向にあることが挙げられます。また、光回線と同様にサービスの提供エリアでなければ利用不可のため、自宅の住所がエリア内に該当するか調べる必要があります。
モバイルルーター・ホームルーター
モバイルルーターやホームルーターは、モバイル回線を利用してインターネットに接続できるルーターを指します。
モバイルルーターは「ポータブルルーター」や「モバイルWi-Fi」とも呼ばれ、サイズが小さく持ち運びも可能です。一方ホームルーターは、置き型で自宅のコンセントに挿して使用します。どちらのルーターも、電源を入れるだけでモバイル回線に接続されるため、インターネットの開通工事が不要な点がメリットです。しかし、モバイル回線を使用するため、光回線と比べるとインターネット接続が不安定になるケースがあります。また、サービスの提供エリア内だけでの利用に限られる点や提供エリアであっても、利用する建物の構造によっては電波の届かないケースもある点がデメリットです。
モバイルルーターやホームルーターを提供している代表的な事業者には、WiMAXや楽天モバイルが挙げられます。
スマートフォンのテザリング
スマートフォンのテザリング機能を使って、インターネットに接続する方法もあります。
テザリングとは、スマートフォンを親機としてPCやタブレットなどをインターネットにつなぐ機能のことです。テザリングを使用するために新たにプロバイダを契約する必要がなく、モバイルルーターを使用するよりも安くインターネットを利用できます。
しかし、モバイルルーターやホームルーターと同様にモバイル回線を使用するため接続が不安定になる場合があることや、スマホで契約している通信サービスの通信容量を消費する点に注意が必要です。
また、スマホが格安SIMの場合は5Gに対応していないことも多く、テザリング時は4G回線を使うことになります。モバイルルーターやホームルーターは5Gに対応しているサービスも多いため、通信速度の面で劣ってしまうケースもあるでしょう。
賃貸アパートでおすすめの回線は?

賃貸アパートでおすすめの回線は、高速通信が可能な光回線です。しかし、光回線が利用できない場合には、どのような回線を選択したらよいのでしょうか。
ここでは、光回線が推奨されている理由や、その他の回線がおすすめのケースを紹介します。
安定感や速度の面で光回線を推奨
賃貸アパートでインターネットを利用する場合は、通信の安定性の面から光回線がおすすめです。光ファイバーを使用して有線で接続するため、障害物の影響や電波の干渉を受けません。よって、モバイルルーターやホームルーターなどの無線接続よりも、通信が安定しています。
また、複数のデバイスから同時に接続する場合でも、安定した接続が可能です。PCやスマートフォン、ゲーム機などを家族全員で接続しても、インターネットをストレスなく利用できるでしょう。
なお、より快適に家庭でのインターネットを利用したい場合は、自宅内に無線でインターネットに接続できる環境を作ることができる「Wi-Fiルーター」の導入がおすすめです。Wi-Fiルーターについて、こちらの記事で詳しく解説しておりますので、併せてご確認ください。

Wi-Fiルーターの役割とは?光回線に合ったルーター選びのポイントもご紹介
光回線が使えるかをどう見極めればいい?
光回線が使えるかを見極めるには、賃貸アパートの物件情報を確認しましょう。
物件情報に「インターネット完備」や「インターネット対応」「光ファイバー対応」などと記載されていれば、プロバイダと契約することで光回線を利用できます。
ただし、アパートに引越をしてすぐにインターネットを利用したい場合は、できる限り早めにプロバイダと契約する必要があるでしょう。
なお、インターネット対応と記載されていなくても、オーナーに確認したうえで、回線工事を行えばインターネットを利用できるケースもあります。回線工事は、建物の壁に穴をあける場合があるため、工事を希望する際は必ずオーナーの許可を得ましょう。
マンションにおける確認方法は、以下の記事で解説しておりますので、併せてご確認ください。

光回線をマンションで使う方法は?確認方法、流れ、注意点を紹介
ケーブルテレビ回線がオススメの人
地デジ以外のBSやCSといったテレビコンテンツの視聴が多い方には、ケーブルテレビ回線がおすすめでしょう。なぜなら、ケーブルテレビとインターネットを同時に契約することでセット割引が適用され、安く利用できる場合があるためです。また、ケーブルテレビのセット割引に加えて、キャッシュバックが受け取れることもあり、インターネットをお得に利用できます。
光回線が契約できないケースでもおすすめです。光回線の利用には必ず開通工事が伴うため、アパートによっては工事を認めていないところもあります。その場合も、ケーブルテレビ回線の利用を検討すると良いでしょう。なお、一部のアパートではケーブルテレビ回線しか契約できないケースもあるため注意が必要です。
工事ができない人などにはモバイル系の回線がおすすめ
建物の構造やオーナーの許可が下りないなどで工事ができない方には、モバイル回線を利用したホームルーター・モバイルルーターもおすすめです。電源を入れるだけでインターネットを利用できるため、回線工事は必要ありません。
また、外出先でインターネットを利用する方や、頻繁に引越しをする方にも、モバイルルーターの利用がおすすめです。
モバイル回線の注意点として、プランによって高速通信を利用できるデータ通信容量が「3日で10GBまで」と決められている場合があります。この場合、高画質の動画を見続けたり容量の多いゲームをダウンロードしたりして、通信容量が決められたギガ数を超えると、一時的に通信速度に制限がかかります。そのため、モバイル回線を利用する際は、データ通信容量の制限に気を付けましょう。
アパートで光回線を開通させるまでの流れ

ここでは、アパートに光回線が引き込まれていない状態から、光回線を開通させるまでの流れを解説します。
1.オーナーや管理会社の許可を得る
光回線を開通させるには、アパート内での工事が必要であるため、オーナーや管理会社の許可を得ましょう。
工事の許可を得る時は、工事内容をわかりやすく説明したり、壁に穴をあける場合があることを伝えたりします。また、退去時に光ファイバーケーブルがそのままにならないよう、原状回復をする旨も伝えます。
許可なく工事を進めると、後にオーナーから賠償金を請求されるケースがあるため、必ず許可を得てから工事を進めましょう。
2.プロバイダと契約する
オーナーの許可を得たら、プロバイダ(光コラボの場合)や回線事業者(光コラボでない場合、プロバイダとの契約前に回線事業者と別途契約が必要)に光回線の申込みを行います。
立地条件や建物の構造によってインターネット回線を引き込めない場合があるため、プロバイダに光回線を利用可能か確認してから契約に進みましょう。
回線事業者と契約を結んだら、次にプロバイダと契約します(光コラボの場合、回線事業者との別途契約は不要です)。光コラボではプロバイダと回線事業者を同じ窓口で申込めますが、NTT東日本・西日本と直接契約した場合は、プロバイダを別に探して契約する必要があるため注意しましょう。
3.工事日を調整する
申込みが終わったら、工事日の連絡が来るため、工事に立ち会うことができる日程を調整します。
ちなみに、プロバイダに申込んでから工事が完了するまで、1〜2ヶ月程度かかることが一般的です。光回線がアパートの共用部分まで導入されている場合は、屋内工事のみを行うため、1〜2週間程度で完了します。
4.工事を行う
アパートの最寄りの電柱から光ファイバーを建物に引き込む屋外工事と、回線を部屋に引き込む室内工事を行います。
工事が完了したら、作業員が室内に光回線終端装置(ONU)を設置します。
続いて、自分でPCやWi-Fiルーターを接続しましょう。
なお、光回線の開通までの流れは、過去の記事で詳しく解説しております。併せてご確認ください。

光回線の工事とは?流れ・立会いの要不要・費用相場を分かりやすく紹介
光回線なら@T COM(アットティーコム)ヒカリ
光回線を利用するなら、TOKAIコミュニケーションズが提供する「@T COM(アットティーコム)ヒカリ」がおすすめです。@T COM(アットティーコム)ヒカリは、NTT東日本・西日本のフレッツ光回線を使用しているため、最大1Gbpsの高品質なインターネット回線を提供しています。
また、一部の提供エリアでは、10Gbpsのインターネットをご利用いただけるため、より高速で快適な通信が可能です。
詳しくは、@T COM(アットティーコム)ヒカリまでお気軽にお問い合わせください。 @T COM(アットティーコム)ヒカリについて詳しくはこちら
まとめ
賃貸アパートで利用できるインターネット回線には、光回線・ケーブルテレビ回線・ホームルーターなどがありますが、賃貸アパートでは光回線がおすすめです。光回線は、通信速度が高速かつ安定しており、複数のデバイスや家族全員でインターネットにつなぐ場合も、快適に利用できます。
ただし、アパートがインターネットに対応しているか、物件情報を見て確認する必要があります。「インターネット対応」や「インターネット完備」などと記載されていれば問題ありません。事前にチェックしておき、インターネットを快適に楽しみましょう。
- 本記事の情報は2024年11月時点のデータに基づくものです。